ジャグラーを打っている時に悩む事の一つとして、ヤメ時というのがあります。
後ろに予定が入っていて止めざるを得ないような状況ならともかく、まだ打とうと思えば打てるんだけど…という時にどのようなタイミングで止める判断を下すかはジャグラー打ちとして、スロッターとして永遠のテーマのようなものです。
そこで今回は、ジャグラーシリーズのヤメ時について語って行きたいと思います。
絶対に止めてはいけないタイミング
まずは大前提として絶対に止めてはいけないタイミングについてですが、これはジャグラー打ちの皆さんなら当たり前の事として分かるんじゃないでしょうか。
そう、GOGO!ランプが点灯している状態です。
ジャグラーシリーズにおいて、リールが回っていない状況でボーナスの成立が確定するのは唯一この瞬間だけですから、この時だけは必ずにボーナスを入賞&消化してから止めるようにして下さい。
あまりにも当たり前の話ではありますが、一応説明させて頂きました。
ちなみに気を付けてもらいたいのは、極々稀にではありますがボタンの接触が悪いような場合に第三停止ボタンをねじったのが戻り切らずに止めてしまって、しばらくしてボタンが戻ったタイミングでGOGO!ランプが点灯するようなケースも全くない訳ではありません(きわめて稀ですが)。
あとはこれも極めて稀なケースですが、GOGO!ランプの配線が故障してランプが点灯しなくなっている状態というのも、極々稀にですが存在するようです。
止める時は一応、リーチ目(ボーナス絵柄一直線)やボーナス自体を狙って見たり、ボタンがしっかりと戻っているかを確認してみた方が良いかも知れませんね。
ジャグ連モードは存在する?
ジャグラーを打っていると堰を切ったようにボーナスが100G以内に連チャンし始める事があります。
こういった事があると「次の当たりから連チャンが始まるかも・・・」といった期待をしてしまいますよね。
さらにはもし自分が止めて直ぐにそういった連チャンが発生していると、「ヤメ時を間違った!?」と不安になったり悔しい思いをしたりもするかも知れません。
実は、こういった連チャン挙動については全てが自力でボーナスを引き当てた結果、つまりは「偶然の産物」なのです。
ジャグ連については以前別の記事でも扱いましたのでそちらをご覧下さい。
ジャグ連を意識する必要はない
ジャグ連とは結果的にボーナスが連チャンした状態を指す言葉ですから、その結果を意図的に狙う事は出来ません。
ですから、例えばもう止めようと思っていた所でボーナスが当たったような場合。
そのボーナスを加味しても止める判断をした場合なら、早いゲーム数での連チャンを意識することなく止めて問題ありません。
仮に自分が止めた後に後から打った人がボーナスを連チャンさせていたとしても、それは別に「連チャンモード」のようなものを捨ててしまったわけではなく、純粋に後から打った人のヒキですからね。
ジャグ連とは「ついつい期待してしまうもの」
ジャグ連が機械に備え付けられた機能ではない事はここまで語って来た通りです。
ではなぜ「ジャグ連」などと言う大層な呼び方が定着しているのかと言えば、その理由はひとえに「スロッターの性(さが)」として「期待感」にあると言えます。
誰しもジャグラーを打っていればボーナスの連チャン(早い当たり)を期待していると思います。
その期待感に台が応えてくれる瞬間を味わうと、それの再現を常に期待してしまうような状態になります。
そのスロッターとして当たり前の願望が、偶然発生したジャグラーの連チャン挙動に対して「ジャグ連」という固有の名称を定着させたのだと思います。
つまり「ジャグ連」とは、「ユーザーの期待が形になって表れた現象に対して名付けられた呼称」であるとも言えますね。
設定判別とヤメ時
設定を意識してジャグラーを打っている時、その台の挙動を高設定であると判断しているか、あるいは低設定であると判断したかによって、止めるべきタイミングが大きく変わって来ます。
高設定ジャグラーのヤメ時
高設定だと判断している場合、ジャグラーシリーズのようなノーマルタイプは可能な限り打ち続けるのが正解です。
これが例えばRT・ART・ATといった終了時間が曖昧な機能を搭載している場合には閉店ギリギリまで打っているとそれらを取り切れずに閉店してしまうリスクがあります。
それに対してジャグラーシリーズのようなノーマルタイプ(ボーナス以外に有利な状態を持たない機種)の場合だと、最悪ボーナスを消化する時間さえあれば良いので、本当に閉店ギリギリまで打っている事が出来ます。
多くのお店の場合、閉店時にボーナス消化中であればボーナスを消化しきる所までは打たせてくれるでしょうから、とにかくGOGO!ランプが点灯した状態で閉店を迎える事さえ回避出来れば問題ありません。
低設定ジャグラーのヤメ時
低設定のジャグラーを打っていた場合のヤメ時はずばり、「低設定と判断した瞬間」です。
ジャグラーシリーズに限らず、パチスロで勝つために必要なのは「期待収支がプラスの状況で稼働する事」に他なりません。
ジャグラーシリーズにおいて期待収支がプラスの稼働というのはつまり、機械割が100%を超える設定の台を打つ事です。
ですから、機械割が100%を下回るような設定を打っていると判断したのなら、即座にヤメの判断をするべきなのです。
仮に機械割が100%を超えているとしても、中間設定なら粘らないという判断をするのも、より確実な勝利を求めるなら良い選択でしょう。
設定判別に要するゲーム数については下の記事をご覧ください。
納得のいく止め方をしましょう
ここまで様々なケースにおけるヤメ時というものを語ってきました。
どのケースに関しても重要なのは、自分自身が納得の出来る止め方をする事です。
先述のとおりジャグラーシリーズに意図的に仕込まれた連チャンは存在しませんが、どうしても早い当たりがある可能性が気になる、他の人が打ち始めて直ぐに早い当たりの連チャンが始まったら嫌だ、などの理由でスッキリしないのなら、例えば100Gまでは必ず回してから止めるというのも良いでしょう。
高設定と判断してはいるが、もう疲れたから閉店1時間前には止めたいという事であれば、それもまた良いでしょう。
低設定と判断してはいるものの、後の予定までまだ少し時間があるからもうちょっとだけ打つか…というのも、勝てる立ち回りに反する行動である事を理解した上で実行するのであれば問題ありません。
重要なのはどのケースにおいても、自分で納得のいく打ち方をして納得のいく止め方をする事です。
逆に勝利(そしてより多くの内容を稼ぐ)事を至上命題として考えた場合には、「高設定であれば打てる限り打ち、低設定であればそう判断した時点で止める」これに尽きます。
是非とも、それぞれのスタンスに合った最高のヤメ時を実行して頂ければと思います。