ジャグラーシリーズが好きでよく打っているけど勝てない、負けが込むと懐事情的に打てない・・・そんな悩みを抱えている人も多いんじゃないでしょうか。
そんな人のために当サイトでは【ジャグラー勝ち組入門講座】と題しまして、ジャグラーシリーズで継続的に勝って行くために必要な技術や知識を段階を踏んで説明しています。
前回は『狙い台を当日履歴データのない状態(朝一など)から打つ際の続行or止め判断の基準や注意点』について説明しました。
今回は前回とは違い、当日の履歴データがある状況で狙い台を打ち始める際の判断基準や注意点について説明します。
高設定予想台を実際にホールで打ってみる
前回の記事でも説明したように、ホールの設定投入傾向(クセ)から見た高設定になっているのではないかと思える台(狙い台)を予想して実際に打ってみる時、大きく分けて二つの状況が考えられます。
- 当日の履歴データのない台を打つ(朝一からの稼働など)
- 当日の履歴データがある台を打つ(昼過ぎや夕方からの稼働など)
その日に誰も打っていない(打っていてもゲーム数が少ない)台を打つのと、十分に稼働している台を打つのとでは状況は大きく異なります。
今回は、当日の履歴データのある台を打つ場合に関して説明して行きます。
※具体的なゲーム数の縛りを付けるのは難しいのですが、あえて言うなら最低でも500G以上は回っているような台を想定しています(できるだけゲーム数は多く回っている方が良い)。それ以下のゲーム数である場合には前回扱った「当日履歴データのない稼働」の範疇と考えてもらった方が良いと思います。
当日履歴データのある高設定狙い(昼・夕方・夜など)
狙い台を定めた状況で開店から時間のたった時点でホールへ足を運んだ場合、すでにその台がある程度回されている状況も多いものです。
この場合、前回の記事で説明した朝一からの高設定狙いと比べて当日の履歴データも含めて打つ打たないの判断が出来る点が大きく異なります。
それは即ち、たとえ狙い台(高設定と予想した台)であったとしても履歴的に高設定に見えなければ打たないという選択肢を選ぶことが可能となるので、朝一からの稼働に比べると低設定を打つ可能性はグッと下がります。
つまり当日履歴データのある(昼や夕方、夜などから)設定狙い稼働はローリスクローリターン(ミドルリスクミドルリターン)な立ち回りだと言えるのです。
狙い台を打つor打たないの判断基準
当日履歴データがある台を打つ場合、それがたとえ狙い台であったとしてもそれだけで座る事はお勧め出来ません。
せっかくすでに回っているデータがあるのなら、それも活用したほうがよりリスクの低い立ち回りが出来ます。
もちろん仮にその狙い台に絶対的な自信があるのであれば、どんなに当日履歴が悪くてもその台を打つというのは間違った立ち回りではありません。
しかしそれは、どちらかと言えば上級者向きな立ち回り術(絶対的な確信を持てる狙い台を定める技術が必要)と言えますから、最初はとりあえず当日履歴データも含めて判断する事を強くお勧めします。
あくまでもそれが狙い台であるという事を前提とするなら、以下のような判断でその台を打つor打たないの判断をすると良いでしょう。
- 総ゲーム数が1500G未満の場合:設定推測要素的に中間設定以上を示すような数値なら打つ、低設定域を示すような数値なら打たない
- 総ゲーム数が1500G以上の場合:設定推測要素的に高設定域を示すような数値なら打つ、中間設定以下を示すような数値なら打たない
ゲーム数が少ないうちは高設定でも中間設定程度の数値で揉まれる事は少なくありませんから、それが狙い台であるのなら打っても良いでしょう。
しかしこれが1500G以上の試行を重ねた状態となると、設定推測要素的に中間設定以下を示すような台は実際に中間設定以下である可能性が高まりますから、こういった台を打つ事はよほど狙い台に自信があるような状況でなければお勧め出来ません。
前回の記事でも書きましたが、自分では相当自信のある狙い台だと思っても、実はそこには自分が認識していない条件が他にも存在していたり、そもそもクセを見抜いたとしてもあえてそのクセを外してくるタイミングがあるかも知れません。
そういった事を加味すると、当日履歴がイマイチな台は打たないのが得策と言えるでしょう。
特にこれから設定狙いを覚えて行こうとしているのなら尚更です。
続行or止めの判断基準
打ち始めた台を続行するか止めるかの判断基準に関しては、基本的に前回の記事で説明した朝一から稼働した場合の続行or止めの判断基準と同様です。
ただし対象とするデータは、自分が打った区間だけではなく、その台の当日履歴データ全てである点には注意して下さい。
そうなってくると多少言い回しが変わりますので、当日履歴データが存在する台に関する続行or止めの基準は以下のようになります。
- 打ち始めた時点から1000G程度回し、その時点での設定推測要素的に高設定(設定5以上)に見える履歴になっていれば続行、そうでなければ止める。
- その後も1000Gごとを目安に設定推測要素的に高設定と思えるか否かを確認、そう思えないと判断した時点で止める。
ある程度履歴データが付いている状況から打ち始めた場合、朝一(あるいは極わずかな稼働ゲーム数)から打ち始めたような場合と違って中間設定域の数値で様子を見るような猶予を持たせる必要はない、というかそうすると中間設定以下を打つリスクが高まるので、自分が打ち始めてから1000G程度たった段階で設定推測要素的に高設定を示している事が続行する上での重要な基準となります。
前回と同様に特定機種ではなくジャグラーシリーズ一般に適応できる話としたため少々分かりにくくなっていますが、設定推測要素とはアイムジャグラーシリーズやマイジャグラーシリーズで言えば主にREG確率の事です。
あえてアイムジャグラーシリーズやマイジャグラーシリーズに焦点を絞って書き直すと…
- 打ち始めた時点から1000G程度回し、その時点でREG確率的に高設定(設定5以上)に見える履歴になっていれば続行、そうでなければ止める。
- その後も1000Gごとを目安にREG確率的に高設定と思えるか否かを確認、そう思えないと判断した時点で止める。
特にマイジャグラーシリーズに関してはBIG確率がどうでも良いわけではありませんが、それでもやはり設定推測的な重要度はREG確率の方が遥かに高いので、注目するべきはREG確率である点は改めて強調しておきます。
打つor打たない&続行or止めの判断基準まとめ
はじめに扱った打つor打たないの判断基準と続行or止めの判断基準をまとめると以下のようになります。
- 狙い台データの総ゲーム数が1500G未満の場合:設定推測要素的に中間設定以上を示すような数値なら打つ、低設定域を示すような数値なら打たない
- 狙い台データの総ゲーム数が1500G以上の場合:設定推測要素的に高設定域を示すような数値なら打つ、中間設定以下を示すような数値なら打たない
- 打ち始めた時点から1000G程度回し、その時点での設定推測要素的に高設定(設定5以上)に見える履歴になっていれば続行、そうでなければ止める。
- その後も1000Gごとを目安に設定推測要素的に高設定と思えるか否かを確認、そう思えないと判断した時点で止める。
これがすでに当日履歴データが付いてる狙い台を打つ際の判断基準となります。
設定推測ツールの活用
設定狙いに慣れてくると自分の感覚で色々な事を判断する事ができるようになりますが、それまではある程度の客観的な基準を提示してもらった方が続行or止めの判断で迷わずにすむと思う人も多い事でしょう。
そこで活用したいのが設定推測ツールです。
自分が活用しているのはパチマガスロマガの『設定推測ツールG』というものです。
これはマイジャグラー4の設定推測ツールG画面ですが、打ち始めの段階で活用したいのはこの「打ち始めのデータを考慮する」の項目に「総ゲーム数/BIG回数/REG回数」の数値を入力して『設定推測!』ボタンを押す事で「総ゲーム数/BIG回数/REG回数」のみで判断した設定推測結果が表示されます。
もし正確な差枚数が分かる場合ならそれも入力すればより精度の高い推測が可能となりますが、分からなければ空欄のままにしておけば差枚数を加味しない設定推測結果を表示してくれます。
これ以外にも自分が打っている中で数えた「特定役出現率」まで考慮した設定推測も可能であり、設定推測に慣れてからも色々と活用できる優れた設定推測ツールです。
残念ながらパチマガスロマガの有料会員に登録しておかなければ使えない機能ではありますけど、設定推測ツール以外にもパチスロを打って勝とうとした場合には非常に有益な情報を得られるサイトですから、月額数百円を払うだけの価値は十分にあります(正直パチスロで勝っている人はほとんど登録しているサイトだと思われます)。
もちろん「このツールがなければ勝てない」わけではなく、「客観的な判断を得る上で便利」なだけですから必ずしも活用する必要はないのですが、ついつい判断に迷ってしまう…という方は導入を検討しても良いかも知れませんね。
今回のまとめ
- 今回は「当日履歴データのある状況」での設定狙いについて(狙い台がある場合)
- 朝一からの稼働に比べるとリスクが低い
- 逆に言えば回せるゲーム数に限りがあるのでリスクを負うべきではないとも言える
- 狙い台である事+当日履歴データを見て打つor打たないの判断をする
- 続行or止めの判断は基本的には朝一からの稼働と同様
- 設定推測ツールを活用するのもアリ
今回は当日履歴が付いている状況で設定狙いをする場合、特に狙い台があるケースについて説明しました。
これが狙い台が明確に定まっていないような場合だと話が変わって来るのですが、それについては次回の当講座で扱って行きたいと思います。
それでは今回はここまで。