ジャグラーシリーズに限らず、現在のホールで最も人気があると言って差し支えないマイジャグラーシリーズ。
現行機種はマイジャグラー3とマイジャグラー4ですが、皆さんはどちらが好きですか?
今回は両者の比較と同時に、設定投入傾向についても解説して行きたいと思います。
マイジャグラー3 vs マイジャグラー4
筐体の操作性
筐体の操作性については、「リプレイ時のメダル投入可」という特徴を持っている点でマイジャグラー4に軍配があがるでしょう。
その他については好みの問題だと思いますが、全体的にマイジャグラー4の方がより滑らかな打感で打てるので、個人的には断然マイジャグラー4の方が好きです。
あとはマイジャグラー3は経年劣化も激しいので、リール回転時のビビリ(なにか共鳴しているようなノイズ)も多く、そういった意味でもマイナスです。
スペック
スペック表を見比べて貰えばわかるように、マイジャグラー3とマイジャグラー4のスペックは全く同じです。
ですからスペック面で両者を比較する必要は無いと言えます。
平均設定
スペックが全く同じである両機種ですが、実はホールでの扱いについては差があります。
全国的な傾向で見れば、マイジャグラー4の方がマイジャグラー3よりも甘く使われていると言われています。
その理由は主に以下の点でしょう。
- 4の方が人気が高い
- 4の方が故障リスクが低い(導入からの期間が短いため)
3よりも人気が高く、新しい機種である分だけ故障のリスクも低いという点で、3よりも4が良い扱いを受けているのは当然と言えば当然かも知れません。
勝ちやすさはホールによって異なる
ここまでの比較を見ると、断然マイジャグラー4の方が操作性も良く設定配分的にも甘く使われている事が多いという事で、良い事尽くしのように思えます。
しかし実際にホールで高設定を掴みたいのであれば、必ずしもそうとは言えません。
マイジャグラー4の高設定はジャグラーシリーズの中でも最も競争率が高いと言えますし、どのホールでも「マイジャグラー4>マイジャグラー3」という扱いであるとは限りません。
むしろマイジャグラー4と比べれば若干競争率が下がり、尚且つホールが意識的に「マイジャグラー4<マイジャグラー3」といった扱いをしているような状況を見つける事が出来れば、かなり勝ちやすい(高設定を掴みやすい)状況が成立します。
例えば特定日のマイジャグラー3とマイジャグラー4の全台データがこんな事になっているホールがあります(実在のホールです)。
マイジャグラー3 | マイジャグラー4 | |
---|---|---|
BB確率 | 1/268.4 | 1/274.9 |
RB確率 | 1/283.0 | 1/372.1 |
合成確率 | 1/137.8 | 1/158.1 |
マイジャグラー4は低設定メインの配分が予想されるデータとなっていますが、マイジャグラー3については非常に良いデータとなっており、高設定が多数投入されている事が予想されますね。
一般論としては、「マイジャグラー4>マイジャグラー3」といった扱いであるのは事実ですが、ホールによっては(あるいは日によっては)「マイジャグラー4<マイジャグラー3」といった状況となっている事もあります。
そしてそういった状況を発見できると、競争率も然程高くない中で良い設定状況を享受できる事になりますので、「あえてマイジャグ3のデータに注目する」という事も視野に入れる事をお勧めします。
©KITA DENSHI