通っている店(ホール)がどのジャグラーを優遇しているか一目瞭然になる方法

表彰台

ジャグラーシリーズは多くのホールにおいてパチスロコーナーのメイン機種ですから、ホールが最も力を入れる機種である可能性が高いと言えます。

しかしそんなジャグラーシリーズにも、様々な機種がありますよね?

それらの機種が等しく優遇された扱いになっているかと言えば、実はそうではありません。

一級品の待遇を受けているジャグラー機種がある一方で、そうでもない機種も存在しており、その待遇はホールによって大きく異なります。

そこで今回は、そのホールがどのジャグラーをより優遇しているかを知る方法をご紹介します。

一般論として最も優遇されているジャグラー

数多く登場しているジャグラーシリーズの中でも、特にホールが大切にしているシリーズがあります。

それは、アイムジャグラーシリーズです。

現状ホールに設置されているもので言えば、以下の機種達となりますね。

なぜこの二機種、というよりアイムジャグラー系機種が優遇されるのかと言えば、主な理由は3点です。

  • 設置台数が多い
  • 根強い人気がある
  • プロが避けやすい

設置台数が多いので、ぞんざいな扱いをして稼動が飛んでしまうと大変です。

そして常連のジャグラーユーザーの方々からも根強い人気がある機種なので、その想いに答えて行かなければという思いがホール側にもあります(応えていかないと常連さんじゃなくなってしまうので)。

さらにはプロを始めとしたガツガツした打ち手が避けがちである点も、ホール側からすると広く浅くユーザーに還元する事を実現しやすい事にも繋がりますから、比較的設定状況が良くなりやすいのです。

…と、ここまで語って来ましたが、これはあくまでも一般論です。

全てのホールがアイムジャグラー系機種を優遇している訳ではなく、逆にアイムジャグラー系機種で利益を多く取って、他のジャグラー機種で還元する事を考えているホールも存在します。

では実際に通っているホールがどのジャグラー機種を優遇しているのかを知るにはどうしたら良いか、というのが今回の本題です。

ホールが力を入れているジャグラー機種を把握する方法

その方法とは、ホールが力を入れている日(特定日)にジャグラー機種ごとに全台のトータルデータを集計する事です。

ある程度の台数がある程度の稼動状況で動いた場合、全台のトータルデータ(総ゲーム数、総BIG回数、総REG回数)を算出する事で、機種ごとのトータル合成確率やトータルBIG確率、そしてトータルREG確率というものを算出する事が出来ます。

その数値がその機種における設定ごとの数値で言えばどの程度のものであるかを見る事で、そのホールにおけるそのジャグラー機種の扱いを概要として把握できるのです。

例えば、とあるホールの特定日にジャグラー機種ごとのトータルデータを集計したら、以下のような数値が出たとします。

  • アイムジャグラーEX全台データ:BIG確率1/270 REG確率1/290 合成確率1/140
  • マイジャグラー4全台データ:BIG確率1/270 REG確率1/340 合成確率1/153
  • ゴーゴージャグラー全台データ:BIG確率1/240 REG確率1/240 合成確率1/120

アイムジャグラーEX全台データの数値は、およそ設定4と5の間と言った感じのデータとなっていますから、全体的にかなり良い状況だったと判断できます。

それに対してマイジャグラー4全台データの数値は、およそ設定3の近似値となっています。極端に悪いとまでは言いませんが、全体的な扱いとしては然程良さそうではありませんね。

そしてゴーゴージャグラー全台データの数値に関しては、絵に描いたような設定6の近似値となっています。全台データがこの数値になっているという事は、それなりの試行ゲーム数の末であるなら自信を持って全台設定6、あるいはそれに限りなく準じた設定配分であったと言って良いと思います。

このように、機種ごとに全台のデータを集計する事でその機種がその日、機種単位でどのような設定状況(扱い)であったかを把握する事が出来るのです。

実際にジャグラーで着実に勝ちを積み重ねている上級者は、このように機種毎のデータを蓄積する事でそのホールがどのジャグラーをどのタイミングで優遇しているかを把握する事で、打つべき個別台だけではなく、機種単位でも目ぼしを付けているのです。

より確実な勝ち筋を見出したいのであれば、こういった地道なデータ収集が重要となってきます。

しかし、(自分を含めて)そこまでの労力はかけられない、面倒くさいと感じる人も非常に多いと思います。

そういった方にはこちらのサイトをお勧めします。

サイトセブンで楽々情報収集

最近は各ホールがアプリで台データを公開している状況もあるので、有料サービスであるサイトセブンは必ずしも登録しておかなければいけない訳ではありませんが、自分の通うホールがサイトセブン登録店であり、尚且つ先ほどから説明してきた全台データを閲覧したいのであれば非常にお勧めなサービスです。

このサービスを利用すれば、登録されている店舗の台データが閲覧できるのはもちろん、機種ごとの全台トータルデータも閲覧できるので、自分でわざわざデータを集計して計算する必要がありません。

PC版とスマホ版があり、現在の所は登録が別々になっているので自分にあった方で登録すると良いでしょう。

サイトセブンデータ例

©DAIKOKU DENKI

これはとある店舗のマイジャグラー4全台データですが、このように様々な数値を一覧表示で確認する事ができます。

もっと個別に絞ったデータも閲覧できるようになっており、例えばREG確率のみ一覧表示する事も出来ます。

サイトセブンデータ例2

©DAIKOKU DENKI

このREG確率データを見ると、6日前は全台平均で1/306となっており他の日よりも良いですね。ひょっとしたらこの店の特定日だったのかも知れません。

…といったように、様々な角度からデータを分析できます。

数値の一覧だけではなく、スランプグラフの一覧表示も出来るので、自分の通っている店が登録店舗にあるのなら契約しても全く損はないでしょう。

何しろ月額で500円ですからね。

スロッターにとってはコイン25枚に等しい料金で有益な情報が手に入るので、ある程度以上にジャグラー(その他パチスロも含めて)を打つ方にはお勧めできます。

登録する前に

くれぐれも自分の通っている店が登録店舗にあるか否かを確認してから有料会員登録して下さい。

確認方法は、サイトセブンのトップページにある『ホール検索』から自分の地域を選択していくか、あるいはスマホのGPS機能を使って近隣店舗を表示させて下さい。目的のホールがあるはずの地域ホール一覧に表示されていなかった場合はサイトセブン登録店ではないと思われます。

サイトセブンが使えない店舗の場合

サイトセブンが使えないホールの場合は自らデータを収集して計算する必要があります。

中々に面倒な作業ですが、だからこそサイトセブン登録店にはないメリットも存在します。

それは、ライバルが比較的少ないという事。

サイトセブンのように有料会員にさえなればだれでも閲覧できるトータルデータを公開しているようなホールよりは、自分自身でデータの収集を行う必要があるホールの方が難易度が高いのは確かです。

でもだからこそライバルが少ない環境ができやすいとも言えるため、上級者の中には好んでそういった環境で地道なデータ取りとデータ分析をしている人も存在します。

サイトセブンが使えなくてもアプリ等でデータを公開しているホールなら実際にホールへ行ってデータを集める手間は省けますが、データ公開すらしていないホールの場合はホールへ足を運んで自力でデータを採取する必要があります。

そこまでするのは最早完全にプロの領域ですから、個人的にはサイトセブンを活用した分析を出来るホールを優先的に攻める事をお勧めしたい所ですが、もしそれなり以上のモチベーションがあるようなら、あえて険しい道を進むのも一つの選択だとは思います。

いばらの道を抜けた先には桃源郷が広がっているかも知れませんからね。

どのタイミングでどの機種が優遇されているかを把握する

先述の方法で優遇されているジャグラー機種を把握する場合、重要となるのは「いつ」「どの」ジャグラー機種が優遇されているかという点です。

例えば、そのホールの特定日に毎回のようにアイムジャグラー全台トータルのREG確率が設定5.6の近似値を指しているのであれば、そのホールは特定日にアイムジャグラー全台を毎回設定5or6にしている可能性が高いでしょう

例えば、そのホールの特定日に設置されているジャグラー機種のうちどれか一つが全台トータルデータが設定6の近似値となっている場合、そのホールは特定日にジャグラー機種のどれかを全台設定6にしている可能性が高いでしょう

例えば、そのホールの末尾5の付く日のデータを見て見ると、ジャグラー機種ごとの全台データが軒並み直近数日間の全台データよりも良いデータをしめしている場合、そのホールは末尾5の付く日にジャグラーを頑張っている可能性高いでしょう

このように、全台のデータを集計する事で、そのホールにおけるジャグラーシリーズ機種の設定状況(扱い)を俯瞰して見る事で、ホール側がどういった意図を持って設定を使っているかが見えて来ます。

これまでは自分の台データしか注目していなかったという人は是非、自分の打っている機種全体のデータにも目を向けて見る事をお勧めします。