パチスロを打っていると、ついついレバーに力がこもってしまう事がありますよね。
ジャグラーシリーズは常にボーナス当選を期待できるのが大きな魅力です。
「今当たれ、すぐ当たれ!」といった思いを乗せてレバーを叩くのもパチスロの醍醐味ですから、その感情自体は極々自然なものです。
しかしそれとは別に、当たらない、あるいは思ったように出玉が伸びない(REGばかり)苛立ちを台にぶつけてしまう人も残念ながら存在しています(台パンと読んだりもします)。
今回はそういった行為を行った場合のリスクについて説明して行きます。
台パンとは?
『台パン』とは「台に対してパンチする事」の略語であり、いら立って台を殴る行為の事を指します。
こういった行為はマナー違反であるのはもちろん、下手をすると台を故障させてしまう要因ともなりますので絶対にやってはいけない事です。
もしこのような行為をしている人を見かけた際には、店員さんにその事を伝えて、酷い場合には注意してもらうようにしましょう。
自分で注意しても良いですが、気が立っている相手に注意して逆上される可能性もありますので、基本的には店員さんを通して注意してもらうのが妥当でしょう。
もし台を壊してしまったら?
普通にパチスロを打っていて台が破損したような状況なら、およそほとんどすべてのホールにおいて故障の弁償を求められるような事はありません。
例えば普通に打っていたらレバーの反応がおかしくなっただとか、ジャグラーシリーズ以外だと台に備え付けられている役物が故障しただとか、そういったケースでお客さんに弁償を求めるというのは聞いたことがありません。
しかしこれが通常の遊戯を目的とした以外の動作によるものであった場合は話が別です。
例えばリール前パネルを殴って割っただとか、下パネルを殴ったり蹴ったりして割っただとか。
さらにはジャグラーシリーズに関して多く見かけるのが、GOGO!ランプに対してタバコを押し付けた痕(いわゆる根性焼き)やライターで炙ったような痕が残っているようなもの。
こういった普通にパチスロを打っているのとは全く関係ない行為で台を壊したり傷を付けたりした時、場合によってはホール側から台の弁償を求められる事も有り得ます。
パチスロ台の価格
パチスロ台が一台いくらするかは普通のユーザーはご存知ない方が多いと思います。
一体いくらぐらいすると思いますか?
自分は当初、「5万円か、場合によっては10万円ぐらい?」といった価格を思い描いたのですが、実際の価格を知って驚愕しました。
パチスロ台の価格は機種によりメーカーにより異なりますが、ざっくり言えば『30万円~40万円』ほどする事が多いのです。
どうでしょう、思ったより高いと感じた人がほとんどではないでしょうか?
ジャグラーシリーズもその例にもれず、新台として導入する場合にはそれぐらいの価格でホールはメーカーから台を購入しています。
しかしジャグラーシリーズの場合、さらに凄いのが中古台の価格なのです。
ジャグラーシリーズ機種はどこのホールも喉から手が出るほど欲しいパチスロ機です。
これほどホールが欲しがっている機種というのは他にほとんどなく、要するに市場価値が高いパチスロ機なのです。
そんなジャグラーシリーズですから、中古機市場での価格が大変な事になる事もしょっちゅうあります。
それこそジャグラーシリーズの中でも特に人気の高いマイジャグラーシリーズなんかだと、1台の価格が100万円を超えるなんて事もザラです。
そんな金額を払ってまで導入したいと思うホールが沢山あるぐらい、ジャグラーシリーズはパチスロ機種の中でも別格の存在感を有しているのです。
100万円を弁償させられる!?
先ほど台を故意に壊したり傷つけたりした場合には台の弁償をホールから要求される可能性がある事に触れましたが、これはつまり最悪のケースにおいては100万円以上をホールへ支払わなければいけない状況すら有り得るという事です。
とは言え実際問題としてホール側もそこまでの賠償を求める事はそうそうある話ではないでしょうし、仮に賠償責任が生じたとしても中古機価格ではなく新台価格が基準となる可能性もあります。
ホールも無暗にユーザーに対して賠償請求をしていたら「この店はちょっと台の調子が悪くなっただけで客に損害賠償請求してくる」といった具合に誇張した表現で悪評を立てられても面倒でしょうからね。
とは言え通常のプレイとは関係ない形で故意に台を破損した場合には、ホール側にはユーザーに対して賠償を請求する権利はあるという事だけは確りと認識しておいてください。
台を殴る=物に当たる
いら立って台を殴ったりGOGO!ランプを傷つけたりする行為はつまり物に当たっている訳です。
パチンコやパチスロは18歳以上の人でないと遊戯できない『大人の遊び』です。
そんな大人としての振る舞いが求められている場所でいら立って台を殴るなどというのは、あまりにも稚拙かつ滑稽です。
言い換えれば「ついカッとなって」などといった幼稚な弁解はまかり通らない事は念頭に置いておくべきでしょう。
レバーも出来るだけ優しく叩きましょう
台を殴るといった行為は言語道断ですが、冒頭でも触れたように「ついついレバーに力が入ってしまう」という事は多くの人が経験している事でしょう。
瞬間瞬間で一定の範囲内であればそれも結構だと思いますし、そのアツさこそがパチスロであるとも言えます。
しかしレバーを強く叩く事が常態化してしまっている人は、もう少しレバーを軽めに叩くクセを付けた方が良いかも知れませんね。
レバーを強く叩き続ければ当然レバー関係の故障にもつながりやすいですし、自分自身の手にも実は無視できないダメージが来ることになります。
特にいつも同じ部分でレバーを叩きがちな人は手を痛める可能性がありますので、ちょこちょこと叩く位置を変えてみる事をお勧めします。
台を大切に扱って長くパチスロを、ジャグラーシリーズを楽しんで行きたいものですね。