音楽鑑賞しながらジャグラーを打つ!耳栓代わりにイヤホンで暇つぶし

BLUETOOTHイヤホン

パチスロを打つ時に耳栓をする人も多いと思いますが、ジャグラーシリーズを打つ時には耳栓をしないという人も結構多いかも知れませんね。

他の機種と違ってジャグラーシリーズはボーナスの消化中以外は静かですから、耳栓をしなくても問題ないと感じる人も多いでしょう。

しかし店内BGMなどがうるさいようなケースだったり、周りの喧騒が気になるといった場合には、やはり耳栓をするメリットも少なくありません。

そんな時、普通に耳栓をするのも良いのですが、そこであえてイヤホンを使って見る事で、ジャグラーシリーズを打つのが更に楽しくなるかも知れません。

ジャグラー+音楽鑑賞

6号機アイムジャグラーEX-GOGO!ランプ

ジャグラーシリーズはパチスロの中でも最もシンプルなゲーム性を有する機種です。

ボーナス中以外は基本的な動作音以外はしませんから、非常に静かに台に向き合う事が出来ます。

そういった点はジャグラーシリーズの非常に良い所なんですが、ただそういった静かさが人によっては「退屈」だと感じる事があるのも確かな事でしょう。

「ボーナス当選」→「ボーナスを揃える」→「ボーナス消化」

この間は楽しいけれども、何も起こらない通常時は正直退屈だな…と感じている人も多いんじゃないでしょうか。

そんな人にお勧めしたいのは、ボーナス当選までの時間を「ジャグラー+音楽鑑賞」で過ごすという楽しみ方です。

液晶が搭載されているパチスロの場合だと、通常時でも液晶画面で様々なアクションがあり、何かしらの音が鳴り響くのが普通です。

しかしジャグラーの場合は基本的に何も起こらない通常時なので、裏を返せば音楽鑑賞には最適な時間なのです。

大好きな音楽を聴きながらジャグラーを打つ…これほど幸せな時間は中々ないのではないでしょうか?

その上で沢山ボーナスを引いて勝利できたとしたら…本当に最高ですよね。

そういった事を実現するためには、音楽プレイヤーとイヤホンが必要になります。

音楽プレイヤーはスマホ

スマートフォン

ウォークマンやiPodのようなものを持ち歩いても良いですが、出来る事なら荷物は増やしたくないですよね。

そうなるとやはりスマートフォンを音楽プレイヤー代わりにするのが一番良いでしょう。

最近だとインターネットが繋がっている状況ならサブスク(月賦料金)で音楽が聴き放題になるサービスを活用している人も多いと思いますので、スマホで音楽を聴く事は非常に身近な事になっているんじゃないでしょうか。

イヤホンは断然無線(Bluetooth)がおすすめ

BLUETOOTH

少し間まではスマホにイヤホン端子が付いているのが当たり前でしたが、現在ではiPhoneをはじめとしてイヤホンジャック自体が搭載されていない機種も増えています。

そういった状況もありますが、何よりも配線の心配をしなくて良い気楽さは一度味わったら有線には戻れないメリットと言えます。

音質に関しても近年の無線イヤホンは随分と進化しており、よっぽどのオーディオマニアでもなければ「無線だから音質が悪い」などと言った感想を抱く事は全くないと言っても良いでしょう。

もちろん優先イヤホン+イヤホンジャック搭載のスマホ(あるいは音楽プレイヤー)でも良いんですが、新たに買うならやっぱり無線がお勧めです。

無線(Bluetooth)イヤホンであれば基本的には大丈夫ですが、出来れば周りの騒音を少しでも低減してくれる機能が備わっている機種が望ましいと言えます。

要するに、「耳栓代わりになるイヤホン」ですね。

耳栓代わりのイヤホンとは?

ホールでパチスロを打っている人を見ると、イヤホンをしている人が最近は少なくない事に気付くのではないでしょうか。

そういった人達が使っているイヤホンとは、基本的にはノイズキャンセリングイヤホンというものが多いです。

イヤホンというと専ら音楽を聴くための道具だと認識している方も多いと思うのですが、実はこのノイズキャンセリングイヤホンには「周りの騒音をシャットアウトする」という機能が搭載されています。

要するに、耳栓的な効果を期待できるイヤホンが「ノイズキャンセリングイヤホン」なんですね。

耳栓と違う所は、耳栓が耳に栓をする事で物理的に外の音を遮断しようとするのに対して、ノイズキャンセリングイヤホンは周囲の騒音を相殺する音を発生させる事で外の音を打ち消している点です。

398_summary_pic02


参考
ノイズキャンセリングヘッドホンとは?SONY

ノイズキャンセリングイヤホン(ヘッドホン)の例

ノイズキャンセリングイヤホンは様々なメーカーから発売されていますが、その中でも個人的にはやはり豊富なラインナップを誇るSONYのノイズキャンセリング製品をお勧めします。

ヘッドホン型、ネックバンド型、完全ワイヤレス型とあらゆるノイズキャンセリングイヤホン(ヘッドホン)がラインナップされており、現状ノイズキャンセリング市場の大本命と言って差し支えないでしょう。

ヘッドホンタイプ

遮音性で言えばヘッドホンタイプが圧倒的に強いですけど、ホールの中でこれを使うのはちょっと勇気がいる気もしますね…。

ネックバンドタイプ

こちらはネックバンド型、ノイズキャンセリング性能やバッテリーの持ちを必要十分に備えつつヘッドホンタイプに比べると軽装となっており、このタイプならホール内でも然程目立たないでしょう。

完全ワイヤレスタイプ

こちらのタイプは完全ワイヤレスとなっているので、ネックバンド型のような線がありません。

軽装さで言えばこれ以上にないほど軽装なのでお勧めですが、その分ノイズキャンセリング性能がネックバンド型よりもやや低く、バッテリーの持ちも犠牲となっています。

多少ノイズキャンセリングが弱い&バッテリーが最大で6時間(ノイズキャンセリングON時)といった制約を受け入れても軽装である事を優先する人にはこちらがおすすめです。

こちらのモデルはWF-1000XM3に比べてノイズキャンセリング性能が落ちた代わりにバッテリー持ちは良くなった(ノイズキャンセリングON時最大9時間)モデルとなっています。

スポーツをしながらの使用を想定されているので、生活防水機能が付いている点も特徴の一つです。

ノイズキャンセリング性能はそこまで高く無くて良いからバッテリー持ちが長い方が良いという方はこちらのモデルがおすすめです。

ジャグラーに限定するならノイズキャンセリングじゃなくても良い

様々なパチスロ機種を打つことを考えたらノイズキャンセリングイヤホンである事は必須と言えますが、ジャグラーに限定するなら必ずしもノイズキャンセリング機能が搭載されている必要はないかも知れません。

というのもジャグラーの場合、ボーナス中以外は非常に静かなゲーム性なので、台の音がうるさくてイヤホンで流れている音楽が聞き取れないといった事態は然程心配しなくて良いのです。

ですからジャグラーしか打たない場合なら、無線(Bluetooth)イヤホンでノイズキャンセリング機能が搭載されていない安価なタイプを選択するのもアリでしょう。

個人的にはこの場合にもやはり、音質や価格設定の兼ね合いから言ってSONYの製品をお勧めしたい所です。

ノイズキャンセリング機能を必要としないのであれば、そこそこバッテリーの持ちが良い完全ワイヤレスタイプが便利でしょう。

一度の充電で9時間稼働が可能なので、開店から閉店まで打ち切るようなスタイルでなければ十分な稼働時間でしょう。

バッテリーの持ちを重要視するなら、ネックバンドタイプではありますが以下の商品もお勧めです。

ソニー ワイヤレスイヤホン WI-C200 : Bluetooth対応/最大15時間連続再生/マイク付き 2019年モデル ブラック WI-C200 BC
ソニー(SONY)

こちらのタイプは最長で15時間再生が可能であり、さらには価格的にもお手頃なので非常にお勧めです。

完全ワイヤレスの方が配線を全く気にしなくて良い点で良いですが、ネックバンドタイプもそれほど邪魔になるわけではないので、この価格であればとりあえずWI-C310を試してみるというのも良いでしょうね(完全ワイヤレスにメリットを多く感じる場合は完全ワイヤレスを最初から買った方がもちろん良いです)。

ノイズキャンセリング機能を諦める事で価格的に安価となるので、こういった選択もジャグラーを打つ時しか使わないのであれば良いのではないでしょうか。

暇な時間を自分なりに楽しむのもスキルの一つ

パチスロを打っていると、どうしても暇な瞬間というものは出来上がってしまうものです。

ジャグラーで言えば、ボーナスが延々と当たらない時間が続けば当然のように暇ですよね。

そんな時に、暇なりにストレスを溜める事無くジャグラーと向き合う術を用意する事は、ある意味ではジャグラー打ちとしてのスキルの一つとも言えるでしょう。

音楽を聴きながらジャグラーを打つという事は、ジャグラーのゲーム性を阻害するものではなく、むしろ引き立たせるものです。

「ハマっている瞬間も楽しい」といった上級者の方もいらっしゃるかも知れませんが、多くのユーザーはそこまでの境地には達する事は出来ないと思います。

であるなら、楽しい瞬間を心待ちにしつつ、ストレスがたまりがちな瞬間を少しでも楽しく過ごす事を考えるべきでしょう。

そんな方法の一つとして、「ジャグラー+音楽鑑賞」は非常にお勧めです。